ママンクッキングサービス株式会社

色ごとの栄養バランスの特徴

お問い合わせはこちら ご注文はこちら

色ごとの栄養バランスの特徴

色ごとの栄養バランスの特徴

2022/11/01

彩の良い食事は目で見ても楽しめますし、全体的な栄養バランスが優れています。
毎日「白・赤・黄・紫・緑・黒」の6色の食べ物を摂取することで、健康的な食生活が送れますよ。
この記事では、色ごとの栄養バランスの特徴について解説いたします。

色ごとの栄養バランスの特徴

早速、色ごとの栄養バランスの特徴について見ていきましょう。

食材例:ご飯・うどん・乳製品など
ご飯などの炭水化物は体のエネルギー源となり、乳製品に含まれる豊富なカルシウムは骨や歯を健康に保つ働きがあります。

食材例:トマト・パプリカ・トウガラシ・イチゴ・赤身の肉など
赤い食べ物にはたんぱく質やビタミン・鉄分が多く含まれていて、細胞の形成を促したり貧血予防などに役立ちます。

食材例:かぼちゃ・とうもろこし・レモン・バナナなど
黄色い食べ物にはβカロチンやルテインなどが多く含まれていて、体の老化予防に役立ちます。

食材例:なす・ぶどう・ブルーベリーなど
紫色の食べ物にはアントシアニンなどが多く含まれており、生活習慣病予防やアンチエイジングに効果的です。

食材例:ピーマン・ほうれん草・モロヘイヤなど
緑色の食べ物にはクロロフィルが豊富に含まれており、体の中の有害なものを外に排出する働きがあります。

食材例:黒豆・黒ゴマ・ひじきなど
黒い食べ物には食物繊維やアントシアニン・鉄分が多く含まれており、血糖値上昇の抑制や血行の改善に役立ちます。

まとめ

色ごとの栄養素の特徴を把握することで、不足している栄養素が明確になりますね。
日ごろから彩の良い食事を心掛けることで、さまざまな栄養素を同時に摂取できるでしょう。
ただしご飯やうどんなどの炭水化物を取り過ぎると、生活習慣病リスクが高くなるので注意が必要ですよ。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。